流れる日々を見つめる旅

毎日の流れていく日々を見つめ、少しずつでも精神レベルを高めて、良い人格の人間になっていきたいと思いました。

2023-01-01から1年間の記事一覧

失敗を糧にして正しい方向へ進む

生きていると過去の失敗を思い出す事がある 後になって振り返ると、失敗は方向転換のきっかけになっている 何かをするとき、いきなり成功することは少ない たいてい、失敗をし、それを糧に学んで再トライすることの繰り返しだ その時、失敗は方向転換のきっ…

少し復活

体を動かすと少し気が晴れる 最近ちょっと不調だったが、今日、仕事で体を動かしたら少し気分が上がってきた 調子が悪い時はじっとしているとそのままなので、少し体を動かした方が良いんだと思う ピリッと寒い朝の空気の中を歩くと少し気分が良くなる 調子…

床掃除でスッキリ

休日の朝は家中の床掃除をする フローリングモップで家中の床を掃除していく 15分ほどで終わるのだが、終わると気持ちがスッキリする 何かモヤモヤすることがある時も掃除をするとスッキリする 何か運気が良くなるような気が掃除をするとする 掃除の後は朝…

目覚ましの散歩

休日は大体早起きして朝の散歩に出る 大体10分くらい歩いてコンビニに寄って帰ってくるだけなんだけど、朝の散歩は気持ちいい 朝日を浴びて歩いていると体内時計がリセットされる感じがする 特に冬はいい ピリッと寒い朝に歩いていると気が清浄になる気が…

ココアの幸せ

最近は涼しくなったのでココアが美味しい 熱々のココアを飲んでいると心がホッとする 生活の中で、小さな幸せを感じることができるのは良いことだ ただ頭を空っぽにして外を歩くのも楽しい 公園であったかいコーヒーを飲みながら風に揺れる木々を眺めるのも…

歩くのが楽しい

最近は涼しいので、職場の行き帰りの道を歩くのが楽しいです大体片道45分ほどかかるので、行き帰りの道だけで一万歩以上歩くことになり、いい運動になりますいつも脳内で鼻歌を歌いながら、楽しんで歩いています最近はあまり考えないことも大事だなと思い…

坂本龍一の楽曲のように生きたい

最近、午後に仕事を終えて帰ってきた後は、坂本龍一のmoto.tronicというアルバムをよく聴いています 坂本龍一は昔から聴いていて、大好きな音楽家です 坂本龍一の楽曲のように生きられたらいいなとよく思います シンプルで、正確で、美しく、強い 僕のこうあ…

整える

心の静けさを保つのは大事だ 結構、生きていると心の静けさを保つのは難しい 余計な情報に振り回されて心を掻き乱されることもある そんな時はしばらく横になってボーッとする だんだん騒がしかった心が静けさを取り戻す こんな風にして心の平静さを保って整…

バランスを整える

自分のペースを守るのは大事だ結構、生きていると周りの人の言うことに影響を受けて自分の心のバランスを崩してしまうことがある僕はどちらかと言うと少数派の人間だから、多数派の人のやり方ではうまくいかないことが多いだから、自分のペースを守って、自…

雲を眺める

懸案の仕事が一つ終わってホッとしている 午後は毎日時間がある 最近はよく雲を眺めてぼーっとしている 季節が秋に変わりはじめたようで、空の雲の様子も夏とは少し違って見える 空が高くなったようだ 空を眺めると心が落ち着く 今は悩みがあまりなくなった…

てくてくと タンタンと

毎日、大体ルーティンの決まった毎日を送っている 週四日、午前中だけ働く 職場の行き帰りで一時間半ほど歩く てくてく てくてく 歩く 日々を淡々と乗り切っていくことだけ考える 自分はこういう、浮き沈みの少ない淡々とした日々が好きだと思う 毎日ハプニ…

時間の自由

今は午前中しか仕事をしていないので、午後は時間がある 仕事から帰ってきて、シャワーを浴びると午後の自由時間だ 大体は読書するか昼寝をするかしてのんびりとした時間を過ごしている もっと労働時間を増やすことは出来るが、今はこれくらいで十分だと思っ…

自分への戒め

最近は、自分への戒めとして、「調子に乗らない」ということを意識している 自分の過去を振り返ると、好調の時期に浮かれて調子に乗ってしまい、その結果、罰のようなことに遭遇するということがあったと思う なので、調子がいい時期には特に、調子に乗らな…

運気の流れを良くしたいときは髪と爪を切る

どうも運気の流れが良くないという時があると思う そういう時に僕がよくするのが、髪と爪を切るということだ 髪や爪には厄が溜まると言われている 厄が溜まるとあまり良くない なので、運気の流れを良くしたいときは、早めに髪と爪を切ることにしている 髪と…

書く習慣

文章を書いてみると自分の調子がわかる 思ったよりも調子がいいな、とか、普通に過ごしていたけど実は悩んでいるな、とか分かる 自分の状態を定点観測する装置、それがブログなのかもしれない 今は大体週に1、2本書いているけれど、このペースを淡々と続け…

記憶

時間が経つと記憶は風化するという それは本当だろうか それは記憶の種類にもよると思う 良い経験、楽しかった記憶などは時間と共に徐々に風化していくと思う でも悪い記憶、つらい記憶はなかなか風化しない 今から20年くらい前に職場でひどい目にあったのだ…

読書の環境

子供の頃、家にあった紙の本の冊数が人生を左右するとの記事を読みました toyokeizai.net 「31カ国、16万人を対象に行われた調査で、16歳の時に家に本が何冊あったかが、大人になってからの読み書き能力、数学の基礎知識、ITスキルの高さに比例することが明…

一歩ずつ

一歩 一歩 歩んでいく 時に立ち止まり また歩き出す 時につまづいて転び 痛い目に遭いながら 正しい方向にばかり歩けるわけではない 間違った方向に歩んでしまうこともある そんなときは引き返し やり直す 歩んでいくと いろいろなことがある 良いことばかり…

あえて損する方を選ぶ

得する道と損する道の二つの道があった時、得する方を選ぶと、結果的にあまり得にならないことが多いと思うむしろあえて損する方を選ぶと、清々しい結果になることが多い真理は常識の逆のことが多い得する方と損する方で迷ったら、あえて損する方を選んでい…

ちょうど良い仕事量

仕事は多すぎても潰れてしまうし、全くなくても虚しくなってしまうちょうど良い仕事量があると、やりがいにもなるし、生活の張りになる今は週四日、午前中だけ働いているこのくらいの量だとストレスも少ないし、適度に体を使うから気分転換になるちょうど良…

救いの言葉

落ち込んだ時に本を読むと、印象的な言葉に出会うことが多いひどい気分になって何とかして復活したい時は、読書に限る希望が見えないような気分の時も、本を読むと自分に力をくれる言葉と出会えることが多いそう考えると、キツい時も何とか凌ぐことができる…

読書の力

僕の生活習慣の中で、良いなと思うことの筆頭は読書する習慣だ本を読むことは考える力をつけてくれる落ち込んだ時も、本を読むことで復活することが出来る本を読むことで、相手の言っていることを理解する理解力を高めることが出来る仕事で難しい局面を迎え…

新品

新品のTシャツに着替えたら 少し元気が出た新品の歯ブラシに替えたら 気持ちよく歯が磨けた新しいものに変えると気分が入れ替わるちょっとしたことで新鮮な気持ちになるこの夏を乗り切るために 小さなことで元気を出していこう新鮮な気分で 毎日を過ごしてい…

歩んでゆく

幸福と不幸について考える今、僕は幸福なのだろうか?不幸なのだろうか?それは見方によってどちらにもなるうまくいっている部分を見れば幸福と言えるし、うまくいってない部分を見れば不幸と言える完全に幸福な人はいないし、完全に不幸な人もいない大体、…

一歩ずつ

肩の力を抜いて深呼吸してリラックスのんびり行こうまだこの先長いんだしんどくなったら 立ち止まって 景色を眺めるてくてく てくてく 一歩ずつ

掃除は厄落とし

エアコンのフィルターを掃除した見えないところが汚れるものだ掃除して綺麗になると気分が良い掃除は厄落としの側面がある心をスッキリさせたいときは掃除か散髪に限るこの夏もなんとか乗り切りたい

待つ力

最近、物事を待つ力も能力の一つだと思うようになった何かやりたいことがあったときに、すぐやるのではなくて、一番良いタイミングを待ってからやると言う事物事にはタイミングがあり、一番適したタイミングがあるから、それを待てると言うのも一つの能力だ…

「今日」に集中

将来の不安にとらわれることがあるでも、不安の種は無数にあるからキリがない今できることをしたら、あとはなるようになると割り切るしかない今日できるTodoをコツコツやっていく遠い未来にとらわれず、今日に集中すること「今日」をしっかりやっていくこと

分かれ道

目の前に分かれ道がある場合、最も困難な道が正解であることが多いと思う安易に楽な道を選ばない方が良い勇気を出して困難な道を選ぶことが後悔しないことにつながると思う分かれ道に出くわしたら、この事を思い出すようにしたい

朝の気分は健康のバロメーター

朝、起きて今日も1日頑張ろうと思える時は好調の証朝、通勤の道を歩くのが気持ちいいと思える時は好調の証朝の気分によって自分の健康度がわかる朝をいい気分で始められるのは大事なこと健康のバロメーターは朝の気分で測れる今日はまずまず良い気分で起きら…